
公認会計士は、専門性の高さと安定性で人気のある職業です。しかしAI技術の進化により、会計士の仕事はなくなるといった声も聞かれるようになりました。一方で、AIと人間の役割分担が進むことで、公認会計士が活躍できる領域も広がっています。この記事では、AIの影響や監査法人での需要と今後のキャリアの可能性について解説します。
公認会計士の将来性とは
公認会計士の将来性は決して暗いものではありません。たしかにAI技術の進展により、一部の業務は自動化の波にのまれる可能性があります。しかし、責任を伴う判断業務や戦略支援といった高度な領域では、今後も人の力が必要とされ続けます。AIで代替されるのはルーティン業務
AIが得意とするのは、仕訳処理やデータ入力、帳簿突合などの定型的で繰り返しの多い作業です。こうした業務は効率化の対象となり、AIやRPAツールによって大幅に省力化が進んでいます。公認会計士の仕事でも、単純作業が中心であれば将来的に不要となる可能性は否定できません。一方で、業務をAIに任せることで、公認会計士は分析や判断を必要とする仕事へとシフト可能です。とくに中堅・若手会計士にとっては、付加価値の高いスキルを磨く好機ともいえます。AI時代には機械にできない仕事を見極める力が問われます。
判断と責任を伴う業務はAIに置き換えられない
財務諸表が適正か否かを判断し、その判断に責任を持つのは公認会計士の大切な役割です。AIが選択肢を提示することは可能でも、最終的な意思決定や倫理的な判断は人間の領域にとどまります。とくに監査業務では、顧客ごとの事例や背景に応じた柔軟な対応が求められ、画一的なAI処理ではカバーできません。また、顧客との信頼関係や現場対応力も公認会計士の強みのひとつです。
非定型の仕事こそが、AI時代の会計士の価値を左右します。むしろAIの補助によって、より高度な判断業務に集中できる時代が来ています。
AIの影響を受ける業務・受けない業務がある
AIによって会計士のすべての仕事がなくなるわけではありません。影響を受けるのは一部の業務に限られ、むしろAIと共存することで公認会計士の専門性がより際立つ場面も増えています。効率化と高度化の二極化が進む中、自らのポジションをどう構築するかが重要です。データ処理の自動化で監査が効率化
公認会計士が従来多くの時間を割いていたのが、証憑の確認や大量の会計データの仕分けです。AIの登場により、仕分け作業はかなりの部分が自動化可能となっています。たとえば、文書認識AIは過去の帳票から不整合やミスを検出できる精度に達しており、分析スピードと正確性が格段に向上しました。
効率化により、公認会計士は本来注力すべき分析や提案業務へ時間を振り向けられるようになります。業務の質が高まり、顧客への価値提供がより一層求められる時代が来ています。
コンサルや意思決定支援業務はAIにはできない
経営戦略や資金調達、M&Aといった意思決定支援においては、AIが選択肢を示すことはできても、最適解を選べません。複雑な背景や企業風土をふまえた助言は、人間の理解力や経験に依存する領域です。とくにコンサルティング業務では、企業文化や経営者の意図をくみ取るコミュニケーション力も不可欠で、AIでは対応しきれないのが現実です。公認会計士として活躍するためには、人間にしかできない判断業務に自らをポジショニングすることが、将来の安定につながります。
公認会計士は監査法人において需要が高まっている
公認会計士のニーズは、AI時代であっても依然として高まっています。とくに監査法人では人手不足が続いており、今後もしばらくは売り手市場が続くと見られます。厳格化する監査基準と複雑化する会計制度に対応するため、経験と責任を伴う人材が必要です。監査品質の向上で人材ニーズが拡大
不正会計問題やガバナンス強化の流れを受け、監査の厳格化が急速に進んでいます。たとえば東芝の不正会計事件以降、金融庁は監査法人の審査体制を強化し、会計士一人ひとりの責任がより明確になりました。結果、監査法人では作業工数が増え、慢性的な人手不足に陥っています。こうした背景から、公認会計士の採用は引き続き活発で、未経験者にもチャンスが広がっています。安定した職場でキャリアを積みたい人には、監査法人という選択肢は今なお魅力的です。
多様化するキャリアパスが魅力に
現在、公認会計士のキャリアは監査法人にとどまりません。事業会社での経理・財務部門やCFO職、ベンチャー企業でのIPO支援、さらにはコンサルティングファームでの戦略業務など、活躍の場は多岐にわたります。AI時代には、定型業務の比率が下がる一方で、判断業務や組織設計、リスク管理といった高付加価値領域が中心になっていきます。
つまり、監査法人での経験をベースに、より自律的なキャリア形成が可能な時代となりつつあるのです。スキルと意欲次第で、自分らしい働き方を実現しやすいのが、今の公認会計士の魅力です。