公認会計士の予備校は高い?費用相場と学費を抑えるコツを紹介

公開日:2025/09/15
学費

公認会計士試験合格を目指すには予備校の活用が重要となります。しかし予備校の学費は決して安くはなく、多くの受験生が費用面で悩みを抱えているのが現状です。本記事では公認会計士予備校の費用相場を明確にしたうえで、経済的負担を軽減するための具体的な方法をくわしく解説します。

そもそも公認会計士試験とは

公認会計士試験は日本の三大国家資格のひとつとして位置づけられており、会計・監査のプロフェッショナルを目指す人にとって最も重要な試験です。試験は短答式試験と論文式試験の2段階で構成されており、両方の試験をクリアする必要があります

短答式試験は毎年5月と12月に実施され、財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目からなる選択式試験となっています。これに合格すると次の論文式試験の受験資格を得られます。

論文式試験は8月に3日間にわたって実施され、会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目(経営学、経済学、民法、統計学から1科目)の5科目を論述形式で解答する必要があるのが特徴です。

合格率は短答式試験が約15%、論文式試験が約40%となっており、両方を掛け合わせると最終的な合格率は約10%という狭き門となっています。この難関試験に合格するためには、通常1,500時間から3,000時間という膨大な学習時間が必要とされており、多くの受験生が効率的な学習環境を求めて予備校を利用しています。

独学での合格も不可能ではありませんが、法改正や会計基準の変更への対応、体系的なカリキュラムの構築、疑問点の解消などを考慮すると、予備校の利用が合格への近道となることは間違いありません。

専門の講師陣による指導や最新の出題傾向に対応した教材、同じ目標をもつ仲間との切磋琢磨など、予備校ならではのメリットは計り知れません。

公認会計士予備校の学費の相場

公認会計士予備校の学費は受講するコースによって大きく異なりますが、一般的な相場を把握しておくことは重要です。初学者向けコースの場合、短答式試験と論文式試験の両方に対応した総合的なカリキュラムが組まれており、費用は70〜80万円程度が標準的な価格帯となっています。

このコースは1.5〜2年という長期間にわたる学習プログラムで、基礎から応用まで段階的に学習を進められるよう設計されています。一方、受験経験者向けコースは30〜40万円程度と比較的抑えられた価格設定となっており、既に基礎知識をもつ受験生が効率的に再チャレンジできるよう工夫されています。

これらの費用には講義料のみならず、教材費、答案練習の採点料、質問対応、学習施設の利用料なども含まれていることが一般的です。大手予備校では通学講座と通信講座の両方を提供しており、通信講座の方が若干安価に設定されているケースもあります。

また単科講座として特定科目だけを受講することも可能で、苦手科目の克服や論文式試験対策に特化したい受験生にとっては費用を抑える選択肢となります。

ただし各予備校によって提供されるサービス内容や講師陣の質、合格実績などは異なるため、単純に価格だけで判断するのではなく、総合的な視点から最適な予備校を選択することが大切です。

費用対効果を考慮しながら自分の学習スタイルに合った予備校を見つけることが、効率的な合格への第一歩となるでしょう

費用負担を抑えるためのポイント

公認会計士予備校の費用負担を軽減する方法は複数存在し、賢く活用することで大幅な節約が可能です。まず注目すべきは各予備校が提供する割引制度で、早期申込割引では受講料の10〜20%程度の割引が適用されることがあります。

大学生協割引や学生割引も多くの予備校で導入されており、現役学生にとっては魅力的な選択肢となっています。さらに期間限定のキャンペーンや友人紹介制度なども活用できるため、申込前に各種割引情報を確認することが重要です。

支払い方法の工夫も費用負担を軽減する有効な手段となります。一括払いが難しい場合は分割払いオプションを選択することで、月々2〜3万円程度の支払いに抑えることができ、経済的な負担を分散させられます

教育ローンの利用も選択肢のひとつで、日本政策金融公庫の教育一般貸付や各金融機関の教育ローンを活用すれば、低金利で資金調達が可能となります。ただし将来的な返済計画をしっかりと立てておく必要があります。

受験経験者の場合は再受講割引制度を利用できることが多く、前回受講時の30〜50%程度の割引が適用されるケースもあります。また模擬試験や答案練習だけを単体で申し込むことで、必要最小限の費用で実力を確認しながら学習を進めることも可能です。

独学との併用という選択肢もあり、基礎学習は市販の教材で行い、苦手科目や直前期の対策のみ予備校を利用するハイブリッド型の学習方法も費用削減につながります。これらの方法を組み合わせることで、質の高い学習環境を維持しながら経済的負担を最小限に抑えることができるでしょう

まとめ

公認会計士予備校の費用は初学者向けで70〜80万円と高額ですが、提供される専門的な指導や最新教材、学習環境を考慮すると決して割高ではありません。割引制度の活用や分割払い、教育ローンなど費用負担を軽減する方法も豊富に用意されています。重要なのは自分の経済状況と学習スタイルに合った最適な選択をすることです。適切な予備校選びと費用対策により、効率的に公認会計士試験合格を目指しましょう。

PRクレアールの「非常識合格法」で社会人の合格者が続出する理由

おすすめの社会人向け公認会計士予備校比較表

会社名項目社会人の合格実績学費
※初学者向けコース
合格お祝い金合格後の返金制度受験料の負担受講形態マルチデバイス対応テキスト
クレアール
クレアールの画像

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/cpa/
合格率54.2%59万2,800円〜通信講座冊子・PDF
資格の学校TAC
資格の学校TACの画像

引用元:https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/

記載なし63万円〜
上位合格者のみ
上級コースのみ
記載なし通学・通信講座スマホ・タブレット冊子・PDF
資格の大原
資格の大原の画像

引用元:https://www.o-hara.jp/course/kaikeishi/

2024年合格者201人78万円〜記載なし記載なし記載なし通学・通信講座冊子・PDF
CPAオンライン校
CPAオンライン校の画像

引用元:https://www.cpaonline.jp/

記載なし66万円〜記載なし記載なし記載なし通学・通信講座冊子・PDF
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの画像

引用元:https://www.lec-jp.com/kaikeishi/

記載なし27万8,000円〜
※カリキュラムは短答式のみ
論文合格者のみ
記載なし記載なし通学・通信講座スマホ・タブレット冊子・PDF